肥料を使わなくても健康な果樹が育つメカニズムのほか、せん定のコツ・リン酸の働きなど、柿農家の著者が約40年の経験を元にわかりやすく解説。役立つ情報がぎっしりの一冊。
―家族とは、理屈ではなく、想いである― 遺された書簡や写真、そして自身の記憶をもとに、昭和という時代を生きたある家族の歴史を振り返った回顧録。家族を想う大切な時間を、ぜひ本書とともに過ごしていただければ嬉しく思います。 発行/22世紀アート Kindle版・150頁 定価/¥700
技術や知識、体験だけではうまくいかない! 社内でのコミュニケーションの仕方、顧客満足度向上のポイント、人間力を高めるために必要なエッセンスなど。 ソフトウエア検証事業を展開する「株式会社SHADO」の代表取締役がわかりやすく解説。
【『走れメロス』を読みおえたあと、「物語によくあるパターンだ」「終わり方がわざとらしい」などと思う人が多い。 このハッピーエンドに見える場面が、単なる子ども向けの作品と誤解される理由の一つだ。(中略)だが、それは違う】(本文より)。 国語の教材で扱った作品を中心に、著者が日本文学を論じる。 その他、自作の詩・俳句・エッセイなども収録。 発行/文芸社 四六並・208頁 定価/¥1,540
教科書が教えてくれない「太平洋戦争」の真相を紐解く。 欧米諸国からのアジア独立において、日本が果たした役割とは。 太平洋戦争開戦に至るまでの経緯を検証し、専門家による対談を踏まえて徹底分析。 保守派の論客も言いよどむ歴史問題の核心に迫る、現代人の必読書。
深く悩み、解決策が見つからず途方に暮れたとき、ぜひ本書を手に取ってみてください。その答えが、ここにあるかもしれません。著者は、自身が深刻な体調不良に陥ったとき、浄化と出会いました。その強力な力は体調不良を改善に導いただけでなく、著者の人生をも一変させたのです。この本はただの指南書ではありません。一人ひとりの魂に語りかけ、内なる光を見つけ出すための鍵となるでしょう。苦しみを抱え、どうすれば良いかわからない。そんなとき、この一冊が希望の光となり、新たな人生の第一歩を踏み出す勇気を与えてくれるでしょう。 発...
◎低予算・低リスク・高リターンを実現する、地方の「空き家・古家」投資の手法を解説 本書は、会員数15000名、全国で行列が出来る空き家物件見学ツアーを行っている(一社)全国古家再生推進協議会の理事長が、リスクを極力抑えながらできる、地方の「空き家・古家」をターゲットにした投資法を紹介する一冊です。全古協が培ってきた地方の空き家・古家再生のノウハウを、余すところなくお伝えします。 国土交通省「地域価値を共創する不動産業アワード」受賞団体の理事長が、地方不動産投資のポイントを伝授! お求めはAmazon https://w...
「機嫌」というのは、単なる気の持ちようでも、「いい人」呼ばわりされるものでもありません。ロジカルシンキングよりも大事な、心理的安全性の起点ともなるスキルです。 この本では、 ・「機嫌」とは何か? ・なぜ「機嫌がいい」が大切なのか? ・どうやって「機嫌がいい」を導くのか? をはじめ、スポーツドクターであり39万部のベストセラー『スラムダンク勝利学』の著者が解説します。 書店・アマゾンにてお買い求めください。 ◉令和6年6月14日新刊発売予定 ▼7月2日 出版記念イベントがあります https://peatix.com/event/395...
迷える営業パーソンの進むべき道を示す羅針盤に! 商談のコツからトラブル対応策まで、営業のあらゆるテクニックを網羅! 「なかなか契約が取れない」「人間関係がつらい」さまざまな悩みをこの1冊で解消します! 有志が集まり営業について学べるコミュニティ「岩倉営業塾」も始動いたします!
本書では、特に社協職員に関係の深い条文だけでも共有するチャンスを作りたいと考え、書き始めました。新人社協職員だけでなく、中堅職員、また理事や評議員と関わりの深い総務系の職員さんにも読んでいただきたいです。あわせて、市町村行政で社協を所管している係の職員さんにも是非読んでいただきたいです。福祉専門職になるために勉強している学生さんにも、社会福祉法の入門書として活用いただける1冊になっています。本書を読んだあなたが社協の未来を切り開く鍵を手に入れ、心に福祉の仕事に対する新たな情熱が湧き起こることを願って。 ...