新潟の花火をこよなく愛し、地元長岡で花火資料館まで開設している著者が、長年にわたる調査と史料の掘り起こしを積み重ね、新潟花火の歴史とその魅力をまとめあげた、〈花火ファン〉必読の一冊。 発行/文芸社 A5並・392頁 定価/¥1,980 Kindle版・317頁 定価/¥1,980
地域に住みながら自分たちの地域を創生するために努力する村人達への応援の書 発行/文芸社 四六並・176頁 定価/¥1,430
Amazon新着ランキング 3部門 1位獲得 ●Amazon売れ筋ランキング2部門 1位獲得 ※2025年3月15日時点 教師になりたての先生も経験を積まれた先生も夢を描き希望をもって就いた教師という仕事だけれど、次々に起こる問題に多くの小学校の先生がもがき、苦しみ、悩んでいます。私の長い教師生活で培った方法やコツを今悩んでおられる先生方に伝え、教師を志した時のあの熱い思いを取り戻し、子どもたちの幸せの為に情熱を注いでいただきたいという思いからこの本の出版を決意しました。子どもの輝きを引き出すことができるのは先生、あなたなのです...
「育む」から「主体性重」へ 保護者に伝えたいこと 本書は、元中学校教師から幼稚園管理職に転身した著者が、現場で直面したリアルな課題と最新の科学的根拠を融合させた、これまでにない実践書です。 「怒る」と「叱る」の違い、スマホ育児の真実、自己肯定感を高める7つの特徴、わがままを解決する「見える化」 アプローチなど、今日から使える具体的メソッドが満載。 【教育界初! 幼稚園アプリの開発に成功。】 発行/Independently published Kindle版・236頁 定価/500円
源平合戦で行方が分からなくなった神器の一つ、 草薙の剣がある家に伝わったという…。 草薙の剣は沈められなかった? かつて栄華を誇った平家は源氏軍においつめられ、壇ノ浦で滅亡。 そのとき、幼い安徳帝や祖母の二位尼など平家の人々は、三種の神器とともに海に身を投じた。 神器のうち、草薙の剣だけが見つからなかった。 ところが、ある家に赤い幕と共に草薙の剣が伝えられたという。その家の末裔が祖母から聞いた顛末を書き残す。 発行/文芸社 四六並・96頁 定価/1,100円
古代日本の真の姿が蘇る 『魏志倭人伝』『古事記』『常陸国風土記』 ―― 独自の解釈が、新たな神話の世界を拓く。 文献解釈を中心に研究が重ねられてきたこれまでとは異なり、著者自身が神話に語られる舞台を訪ね歩き、古代日本の真の姿を浮き彫りにする。令和年号の出典元でもある『万葉集』からの解釈や偽書の書評、研究中の思い出などを新たに加え、文庫判として再編集。 お買い求めはこちら https://amzn.asia/d/dsulR1v
スイッチをおせば明かりが点く、蛇口をひねれば水が出る。そうした便利さと引き換えに、私たちは何を失ってしまったのでしょうか。欲望にばかり目を向けているうちに、私たちはどれほど大きく道をそれてしまったのでしょうか。三男翁の言葉はそんな私たちを正気にしてくれる、そんな力があるように思います。 ぜひご一読ください。 発行/22世紀アート Kindle版・511頁 定価/¥1,000
小説家「吉屋 信子」の姪である「吉屋 えい子」の読むたびに心に沁みる半自伝的物語。誰の心の中にもある幼い日の記憶。それはときに互いに寄りそって火花のような光を放ちながら、いつまでも瞬いています。そんな記憶の瞬きが独自の感性と文学表現で描かれた本書は、目の前にある現在で精一杯の私たちの心をすこし解きほぐしてくれます。ぜひご一読ください。 発行/22世紀アート Kindle版・155頁 定価/800円
『教員の心を守る小さな行動習慣』心を癒す方法がわかる一冊 あなたは、今日も子どもたちの前に立ち、精一杯の笑顔を見せているのかもしれません。 でも、本当は心の中で誰にも言えない不安やプレッシャーを抱えていませんか? 保護者からの厳しい言葉、上司の理不尽な叱責、気を張り続ける職員室での空気。 「どうして自分ばかりがつらいのか」「もう、限界かもしれない」 そんな気持ちをひとり、胸にしまい込んでいませんか? この本は、そんなあなたの心に寄り添うために書きました。 この本では、そんなあなたがもう一度、自分を大切...
外国人受け入れへの、あなたのギモン&不安に答えます!移民増加に不安を覚え反対意見を持つ人々と多文化共生や異文化理解を推進する人々の間で建設的な議論を進めるために。多文化共生に関心の薄い地方新聞記者の視点から不安や疑問への応答を通して、日本社会における移民受け入れの現状と課題を浮き彫りにした入門書。 発行/明石書店 単行本(ソフトカバー)・168頁 定価/¥2,200