

『ぼく、母さんとママ食ってきた』
内気な性格で無口な小学二年生の公夫が、ある朝めずらしく、先生たちに自分から挨拶をした。舌足らずでふしぎな言葉には実は深い意味が込められていた。そこに隠された本当の気持ちと向き合う。作者が教育現場で経験した出来事をもとに教師と子どもたちの心の交流を描いた感動の実話25編を収録。子どもの気持ちがわからない、子育てに迷っているという人にぜひ読んでほしい、心温まる一冊。 発行/22世紀アート Kind...

『福祉は生きもの』ソーシャルワーカーの実践
相談室で向き合っているBさんの妻は、ハンカチを握りしめながら「退院後、車椅子生活になる主人をケアしていく気持ちは変わりありません。でも私の時間はどうなるのかしら……」と不安げに語る。ソーシャルワーカーとしてしっかり向き合った支援を心に刻みながら背筋を伸ばした——。生の声はここにある、ソーシャルワーカーの『現場』のリアルレポート。 発行/文芸社 A6並・276頁

『俳句を科学する自然科学的視点からのアプローチ』
今後の新たな世界へ! 未来の俳句の定型は「三五三」になる!?現代俳句を因数分解する!?俳人であり工学博士という異例な経歴を持つ著者が俳句を科学的な視点から分析した、唯一無二のユニークな俳句論。 発行/22世紀アート Kindle版・159頁 定価/800円(税込) 「三・五・三 俳句の例」 待てば呼ばずに来る春 日の逃げ切る春の空 春気なる体躯迫る お求めはアマゾンから https://j...

健康長寿を願う人必見!
内科医が贈る健康長寿への道しるべ『老い楽のすゝめ』 健康に暮らす秘訣から腎臓を護るコツまで一挙紹介 老いても健康で自立した生活ができるよう、ベテラン医師が長年の診療で培ったさまざまな工夫が詰まった一冊。「本書を読んでくださっている読者も、『老い楽』のコツを会得し自立した健康長寿者となって人生を謳歌し、将来、センテナリアン(百歳以上の長寿者)となっていただきたい」若い人から中高年に至るまで、老い...

住職ならびに天台宗について学びたい方、必見の書。
『住職力』天台教学の実践論 三十三年間、天台宗住職を務めてきた著者が、 「住職の仕事」と「天台教学の実践」を書き記す。 本書は、表題に示す通り、住職の、住職による、 住職のための力、ことにその潜在力を 顕現させようとする意図をもっています。 現代の仏教が葬式仏教と卑下され また揶揄されもする時相の中で、 少しでも住職としての気概を表明しようとするものです。 発行/22世紀アート Kindle...

高橋 昇一
『随想』ポートレート ― エッセイ、写真、楽しみ方はどちらでも ― 洪水と云って言い過ぎでないように、次から次へと怒濤のように押し寄せる情報の中で、ボヤボヤしていると日々は過ぎ去ってしまう。押しとどめることのできない時の流れを歩みながら、家族や仕事、心の中にあるものを形にして、せめて現在をとどめてみよう——。前作『情熱より創造へ』に続き、芸術、ビジネス、時事問題から児童詩まで、固い話も身近な話も...

美杉町へようこそ!
坂本幸さんのつくる「野草茶」 『美杉村のはなし』すこし不思議ですこし怖い、古老がかたる民話と伝承 本書は土地の昔話や伝説に関する歴史話を人を訪ね資料をひもときながら採集し、まとめた作品である。厳しい自然の中で神仏を敬い、人の業に翻弄されながらも生きてきた人々の息遣いを感じる昔語りとして、当時の人々の生活や風習を知る資料として示唆に富む内容となっている。 発行/22世紀アート Kindle版・5...

『自分の可能性を引き出す人間関係づくり』賢明な人間関係論
『自分の可能性を引き出す人間関係づくり』賢明な人間関係論 ―人間関係があってこそ、才能や努力は結実する― 人間関係の力を向上させる必要があると感じている人に向けて、人間関係力をより簡単かつ迅速に会得するための道を示したガイドブックです。